人気ブログランキング | 話題のタグを見る

音楽の海岸

大阪芸術大学「卒業制作展2024」

大阪芸術大学卒業制作展2024に行ってきました。

今年もたくさんの素晴らしい作品に出会うことができましたが、
なかでも私の一推しは、美術学科の若林いぶきさんです。

写実的な風景の中に、そこに在るはずのない生き物が配置されることで
日常の異化効果と、隠された意味性の顕現が齎されていました。

また、「深夜の謝罪」という作品では、絵画の中にストーリー性を持ち込むことによって
固定された瞬間ではなく、四次元的な時間性を表現することに成功していると思います。

年を取ると、何もかも分かった気になってルーティン化しますが、
アート作品に接すると、現実の捉え方は一人ひとり違っていて
世界には未知の驚きと喜びがまだまだあることを教えてくれるようです。

大阪芸術大学「卒業制作展2024」_f0190773_18042022.jpg
大阪芸術大学「卒業制作展2024」_f0190773_18043120.jpg
北川暁子「水めぐる 〜森の印象〜」

大阪芸術大学「卒業制作展2024」_f0190773_18070711.jpg
松本 麗央「進む」

大阪芸術大学「卒業制作展2024」_f0190773_18075341.jpg
若林 いぶき「深夜の謝罪」

ネコがハトを食べてしまい、怒ったハトが仕返しに来る場面です。普通とは逆の立場関係で下剋上を表し、浮世絵的なユーモアと少しの怖さを組み合わせています。非日常な出来事はいつもの景色の中に紛れていると思うので、頻繁に使うコインランドリーが舞台です。ハトたちの余裕さとネコたちの緊張感を是非感じ取ってください。果たして、ネコの謝罪は通るのでしょうか。

大阪芸術大学「卒業制作展2024」_f0190773_18083683.jpg
熊野 あかり「静謐」

大阪芸術大学「卒業制作展2024」_f0190773_18144736.jpg
藤原 真之介「朧朧山景」

大阪芸術大学「卒業制作展2024」_f0190773_18165812.jpg
若林 いぶき「夜の流れ」

大阪芸術大学「卒業制作展2024」_f0190773_18172715.jpg
若林 いぶき「還る場所」





# by ok-computer | 2024-02-12 18:47 | アート | Trackback | Comments(0)

2023年のアルバム

1. Caroline Polachek – ‘Desire, I Want To Turn Into You’
2. IVE – ‘I’ve Ive’
3. IVE – ‘I've Mine’
4. Depeche Mode – ‘Memento Mori’
5. Laufey – ‘Bewitched’

 私が生まれて初めてライブに行ったアーティストであるデペッシュ・モードが2023年にもまだ健在で、かつキャリア最高峰のアルバムをリリースしてくれたことが嬉しかった。過去のカタログも何枚かCDで買い直してよく聴いていた。

 2023年もK-POPの勢いは止まらず、特にガールグループの活躍は目覚ましい。とにかく物量で他を圧倒するK-POPだが、クオリティも確実に上げていて、もうほとんど欧米のポップスと遜色が無くなってきている。逆に言えば、欧米のアーティストが如何にしてK-POPに対抗していくのかが今後の音楽シーンのカギとなるのかもしれない。

 そして2023年といえば、坂本龍一の死去があった。偉大で、代替不可能な才能。今もなお喪失感が消えてくれない。



# by ok-computer | 2024-01-14 00:00 | 音楽 | Trackback | Comments(0)

読書メモ(川上未映子『愛の夢とか』、坂本龍一『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』)

川上未映子『愛の夢とか』

 『黄色い家』に感銘を受けてから、立て続けに川上未映子氏の作品を読んでいる。私にとって彼女の最大の魅力はその文体にあって、個人的な話をすると、心労で本が読めない一時期があったのだが、その中にあっても川上氏の書く文章だけは不思議とするすると心に染みるように入ってきた。そうして集中的に彼女の小説を読んだおかげで、他の作家の作品についても少しずつ読めるようになってきて、そのことにとても感謝している。

 おそらく、『夏物語』『すべて真夜中の恋人たち』『黄色い家』などの長編作品に彼女の本質があると考える人が多いのだろうが、私個人のフェイバリット作品を挙げるなら『愛の夢とか』である。より正確に言えば、この短編集の最後に収められた「十三月怪談」こそが川上氏の最高傑作ではないか?と考えていて、私はこの掌編を2回読んでみたが、今も思い出すだけで胸が震えるような感動を憶える。

 物語はある夫婦を襲った不幸な出来事を通して、死生観や愛、夫婦の在り方などについて描いていく。ごく平凡な夫婦の姿が平易な言葉で淡々と綴られていくので、妻の時子があっさりと亡くなって(現実世界からはいなくなって)しまうことに、読んでいてもどこか実感が持てないくらいである。しかしそこからがこの作品の非凡なところで、生者(生き続ける者)と死者(死に続ける者)との決して交わることのないはずの世界を、川上氏の文学的レトリックと想像力をもって易々と乗り越えていく。理屈や辻褄が合わないように感じる部分も無くはないが、そもそも死後の世界について私たちは何を知っているというのだろう? 文学的な方法論によって救われる二人の姿に触れることで、それを読む者もまた、浄化されたり、救われるような気分になることだってあるだろう。より重要なのはその点であって、時子のセリフのように、それ以外のことは「そんなのどうだっていい」のだ。


坂本龍一『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』

 『音楽は自由にする』に続く、坂本龍一の自叙伝第二弾であり、今回は2009年以降の出来事が語られている。前作の『音楽は自由にする』というタイトルは真意の掴みかねる不思議なタイトルだと感じていたが、本書ではそのタイトルについても触れられていて、「助詞の使い方がおかしいと思ったかもしれません」と前置きしたうえで、ナチスの強制収容所の入口に掲げられていた標語<Arbeit macht frei>の日本語訳<労働は自由にする>をもじったものであることが説明されている。英語で言えば<Music sets you free>、つまり<音楽はあなたを自由にする>というフレーズは、むしろ本書にこそ相応しい言葉なのではないかと感じられた。音楽を作っているときだけは痛みや辛さを忘れることができる、ということが本文中で何度か語られているが、好きなことに没頭している間、人は悩みや苦しさを忘れられるというのは、病気になった人以外でも共感、あるいは実感できることではないだろうか。
 
 それにしても坂本氏の、文字通り世界を股にかけての仕事ぶりには驚かされるばかりで、ベルナルド・ベルトルッチ、アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ、フライング・ロータス、サンダーキャット、ビョーク、カールステン・ニコライ(アルヴァ・ノト)、SUGA(BTS)、リ・ウーファン、高谷史郎、吉永小百合といった著名人との華麗なる交流のエピソードを読んでいると、彼が末期のがん患者である(あった)ことを忘れてしまいそうになるし、これほどまでに忙しくすることによって、おそらく本人にも病気であることを過剰に意識させない効能はあったのだろう。実際のところ、70歳になって仕事の依頼が次々に舞い込んできたり、BTSのメンバーがわざわざ会いにやって来るような恵まれた人は滅多にいない訳だが、がんになったからと言って絶望的になってベッドで寝込んだままでいるより、社会的なつながりを保ちながら可能な限り活動的であるほうが、残された時間を有効活用しながら、病との闘いにおいても効果のあることが実践的に証明されているような気がする。

 本書を読んでいて私が想起したのは、坂本氏と『戦場のメリークリスマス』で共演し、2016年にやはりがんで亡くなったデヴィッド・ボウイのことである。死期の近いことを悟った音楽家がそれでも、いや、それだからこそなのか、残された時間の限りを音楽制作に打ち込んで、ともに素晴らしい作品を私たちに残してくれたことに、音楽ファンとしても、ひとりの人間としても、本当に頭の下がる思いがする。果たして自分が同じような境遇に陥ったとき、彼らのように気丈に振舞うことができるのだろうか? その点甚だ心許ないが、少なくとも彼らの生き方をリファレンスにすることはできるだろうし、そのことに改めて感謝したいと思う。


読書メモ(川上未映子『愛の夢とか』、坂本龍一『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』)_f0190773_21595225.jpg 読書メモ(川上未映子『愛の夢とか』、坂本龍一『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』)_f0190773_21595840.jpg

# by ok-computer | 2024-01-08 22:00 | 文学・本 | Trackback | Comments(0)

2023年4月〜12月に読んだ本リスト

川上未映子『黄色い家』

川上未映子『夏物語』

川上未映子『愛の夢とか』

川上未映子『すべて真夜中の恋人たち』

川上未映子『春のこわいもの』

川上未映子『ウィステリアと三人の女たち』

アニー·エルノー『シンプルな情熱』

アニー·エルノー『場所』

カズオ·イシグロ『夜想曲』(再読)

アゴタ·クリストフ『文盲』

キム·ヨンス『世界の果て、彼女』(再読)

キム·ヨンス『皆に幸せな新年·ケイケイの名を呼んでみた』

村上龍『ユーチューバー』

三島由紀夫『美徳のよろめき』

町田康『くっすん大黒』

村田沙耶香『コンビニ人間』(再読)

マリアーナ·エンリケス『寝煙草の危険』

麻布競馬場『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』

坂本龍一『音楽は自由にする』

金原ひとみ『腹を空かせた勇者ども』

村上春樹『街とその不確かな壁』

川上未映子『深く、しっかり息をして』

トルーマン·カポーティ『遠い声、遠い部屋』

坂本龍一『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』

坂本龍一·福岡伸一『音楽と生命』

E·M·フォスター『眺めのいい部屋』

大江健三郎『芽むしり仔撃ち』

アニー·エルノー『嫉妬/事件』(再読)

ちゃんへん.『ぼくは挑戦人』

金原ひとみ『ハジケテマザレ』

金原ひとみ『憂鬱たち』

金原ひとみ『ハイドラ』

金原ひとみ『AMEBIC

金原ひとみ『アッシュベイビー』

ジュリアン·バーンズ『終わりの感覚』(再読)

エリザ·スア·デュサパン『ソクチョの冬』

キム·ホヨン『不便なコンビニ』

金原ひとみ『パリの砂漠、東京の蜃気楼』(再読)


# by ok-computer | 2024-01-07 23:59 | 文学・本 | Trackback | Comments(0)

読書メモ(川上未映子『黄色い家』、カポーティ『遠い声、遠い部屋』、ほか)

川上未映子『黄色い家』

 『乳と卵』と『ヘブン』は読んでみたものの、「この小説家とは相性が良くないな」と感じて、それ以降川上氏の作品はずっとスルーしてきたが、世間的には出す作品毎に益々話題となって、しかも最近ではそれが世界的規模になってきたので、「もしかして自分の読みが浅かったのか?」と思い直して、今作を手に取ってみた。

 ハードカバーで600ページ超えというボリュームに最初は怯んだが、読者をその世界にあっという間に引き込んでいく導入部は素晴らしく、中盤あたりまでは文句のつけようのない面白さ。なるほど、これは評判になるのは理解できるなと納得させられた。よく指摘される村上春樹的な言い回し(<うまく理解できなかった>のような「うまく」の使い方など)が気になる部分もあるが、アンナ・ツィマの『シブヤで目覚めて』やグアダルーペ・ネッテルの「盆栽」(『花びらとその他の不穏な物語』所収)など、村上春樹の影響を感じさせる小説がいまや数多存在するのだから、その点をマイナスに評価するのではなく、それだけ村上春樹が現代文学のスタンダードとなっている証左だとポジティブに受け止めるべきなのだろう。

 後半になるとややパターン化された描写が多くなって、物語が停滞しがちになる場面も見受けられはしたが、それでも主人公の花が徐々に「信頼できない語り手」と化してくることで新たな局面を迎えて、最後まで読者の興味を惹き付けて放すことがない。物語を推進するドライブ感と、それを支える大変に読みやすい文体には感心するしかなく、この作家に対する見方が大きく変わった。


金原ひとみ『マザーズ』

<ついこの間まで一緒にローションプレイを楽しんでいた妻が、鬼のような形相でエロ本を投げつけ、セックスを拒むようになるとは、浩太は思いもしなかっただろう。それもこれも、育児に手助けがないせいだ。私が一人で孤独に戦っているからだ。戦士はローションプレイをしない。>(p43)

 単行本で450ページを超える上、読む前にパラパラと捲ってみると、ほとんど改行がなく、びっしりと文字が書き込まれた見開き2ページがたくさんあって、「うわ。これは読むのが大変そうだ」と覚悟(?)したが、読んでいる内に気にならなくなり、先を読むのが待ち遠しくなってくる。なかでも、上に掲げた箇所では大笑いしてしまった。

 ワンオペ育児の孤独と過酷さ、それを三人の女性の視点から描く本作。登場する男性はいずれもそれほど酷いキャラクターだとは思えないが、しかし育児に関してはまったくの無理解であるという点において、彼女たちをさらに追い詰めてゆくことになる。後半に向かってネジを巻くようにして緊張感が高まり、それぞれのカタストロフィを迎えた後に、そこからの再生を描きながら物語は閉じられる。

 近年の金原氏の小説から遡って過去作品を読んでいる者からすると、本作の終盤に起こる悲劇については、物語にエンドマークを打つための小説的意図がそこから透けて見えてくるようで、やや作為的な印象を受けてしまうかもしれない。しかし逆に言えば、『マザーズ』で見られた問題点や課題を作者自身も認識して、それらを克服することで、以降の豊かな作品群が生み出されてきたことが分かるような気もする。その意味でも、金原文学の分水嶺的な作品だと言えるのではないだろうか。


村上龍『ユーチューバー』

 その昔は同じ村上であっても、より多く売れているのは春樹だが、評論家や熱心な読者から評価されているのは圧倒的に龍だという時期があった。売れたもん勝ち、勝てば総取り、という時代の趨勢もあろうが、村上春樹の本は今も尚売れ続けているだけでなく、良くも悪くも数多の批評の対象となっている。いや、売れなくなっても、一般的な評価が変わったとしても構わないのだが、前作『MISSING 失われているもの』、そして今作からも、作者の隠し切れない(隠そうともしていない?)疲労感が滲み出てしまっているのが気にかかる。

 老境に差しかかった作家の典型と言えるのかもしれないが、そのような<典型>に当て嵌まらないのが村上龍だと思っていたファンは多いのではないだろうか。今作の内容についていえば、YouTubeを通して、自身の女性遍歴を語る矢﨑という作者の分身的キャラクターを中心とした4つの中短編からなる連作集(帯には長編とあるが)で、4篇が時間軸通りに並べられていないところに構成の妙があって、短いアフォリズム風の文章の連なりなどいかにも村上龍という感じなのだが、どうしてだろうか、その言葉には昔ほどの強度が感じられず、ピントの定まらない不思議な手触りの物語に終始してしまっている。ファンとしてはこれからも頑張って欲しいと願ってはいるが・・・


トルーマン・カポーティ『遠い声、遠い部屋』

 嘗ては最後まで読み通すことができず、内容云々よりも、とにかく何が書いてあるのかさえ分からなかったという印象だけが残っていたが、今回は村上春樹の訳であるということに加えて、あれから少しは自分の読みも深くなっているだろう、と考えて再度チャレンジしてみたが、やはり甘かったようだ。

 第1章はともかくとして、第2章のクライマックスでは、結局のところ誰が、そして何がどうなったのかが判然とせず、続く第3章は、最後の一文を除けば、もはや何が現実で何が幻想なのかさえ全く分からない、ひたすら真偽不明な文字の羅列のようにも思われた。 その最後の一文を読めば、この作品がカポーティにとって失われた少年時代の自画像だということは了解されるのだが、それにしても奇妙に歪んで、随分と抽象的な自画像である。

 一方で、技巧の限りを尽くした絢爛たる修辞(文体)によって世間に挑戦状を叩きつけようとする、いかにも血気盛んな若者らしい作品(我が国でいえば、平野啓一郎の『日蝕』みたいな)だと言えるのも確かで、意味不明だとうんざりしつつも、時折ハッとさせられる表現に出くわすがゆえに無下に切り捨ててしまうことも難しいのもまた事実。「訳者あとがき」で村上春樹も記しているように、この後カポーティは方向性を変えて、『冷血』を頂点とする素晴らしい作品群を生み出してゆくのだが(私が惹かれるのもそれらの作品だが)、この一回限りの瑞々しい実験性を愛する人がいてもおかしくはないだろう。


読書メモ(川上未映子『黄色い家』、カポーティ『遠い声、遠い部屋』、ほか)_f0190773_11153240.jpg 読書メモ(川上未映子『黄色い家』、カポーティ『遠い声、遠い部屋』、ほか)_f0190773_11154533.jpg 読書メモ(川上未映子『黄色い家』、カポーティ『遠い声、遠い部屋』、ほか)_f0190773_11161465.jpg 読書メモ(川上未映子『黄色い家』、カポーティ『遠い声、遠い部屋』、ほか)_f0190773_11162895.jpg

# by ok-computer | 2023-09-11 11:39 | 文学・本 | Trackback | Comments(0)