人気ブログランキング | 話題のタグを見る

音楽の海岸

「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)

 「ゲルハルト・リヒター展」に行ってきました。電車だとなかなか不便な場所に美術館はあるのですが、今回観逃してしまうと、日本でこれほど纏まった数のリヒター作品を一度に観れる機会はいつになるのか見当もつかず、ちょうど全国旅行支援制度が始まったこともあって、思い切って行くことにしました。結果、やって来て本当に良かったと思いましたし、心情的には、もう暫くは他のアーティストの作品に接してリヒターを観た記憶を上書きしたくないな、と思わず感じてしまったくらいでした。

「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18361500.jpg

 アートのみならず、音楽や文学、映画でもそうですが、本当に圧倒的な作品を目の当たりにすると自分の中から言葉が失われていくような感覚を強く持ちます(むしろ、少しばかり欠点のある作品のほうが何かと語りたくなる)。今回のリヒター展においてもそのことを改めて意識しましたが、と同時に、リヒターの作品自体も言葉の介添えを必要としない成り立ちをしているのではないか?という印象を受けました。

「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18384022.jpg
《アブストラクト・ペインティング》2016年 油彩、キャンバス

 言うまでもなく、ゲルハルト・リヒターは現代における最も重要な芸術家のひとりであり、20世紀後半以降の抽象表現主義をリードしてきた存在です。スナップ写真などをぼかして模写した<フォト・ペインティング>やスキージ(長いへら)を用いた<アブストラクト・ペインティング>など、手法や技術の斬新さと、作品としての面白さ(美しさ)がそこでは見事に両立されているのです。実際、日本の若手作家の作品を見ていても、「これは・・・リヒターですよね!?」と感じられるような作品は多く、現在のアート界において、意識的にせよ無意識的にせよ、リヒターの影響下から全くの無縁でいられることは困難ではないのか?と思わせる程です。

「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18390735.jpg
《不法に占拠された家》1989年 油彩、キャンバス
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18391900.jpg
《トルソ》1997年 油彩、アルコボンド
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18393293.jpg
《モーリッツ》2000/2001/2019年 油彩、キャンバス
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_21292820.jpg
《花》1992年 油彩、キャンバス

 なぜリヒターは人気があるのか、どうしてリヒターは特別なのか?と、作品を目の前にしながら考えていましたが、私が思い至ったのは、リヒターの作品は「分かりやすい」からではないか?ということでした。ここで言う「分かりやすさ」とは、日本のお笑い番組のような底の浅い幼稚さを視聴者と共有する「分かりやすさ」ではなく、「クオリティがあまりにも高いために、背景を一切知らなくても、作品だけでも充分に楽しむことができてしまう」という意味での「分かりやすさ」であって、アートやヨーロッパの歴史に詳しい方なら深く掘り下げて鑑賞できるでしょうし、ライトな美術ファンであってもポップアート的にアクセスすることが可能です。どちらかというと、ライトなアート好きである私などは、ある事件で亡くなった8人の看護学生を扱った新聞記事の写真をもとに制作された『8人の女性見習看護師』を観て、「リヒターって、無茶苦茶絵の上手いアンディ・ウォーホルじゃないの?」という感想を抱いたりしましたが(ウォーホルの絵が下手だとは思いませんが)、有名な<フォト・ペインティング>や<アブストラクト・ペインティング>以外にも、<カラー・チャート>や<オイル・オン・フォト>、<ストリップ>など様々なシリーズがあって、そのどれもが高品質で興味深く、絵画や写真、表現方法などについても再考させられます。それぞれの身の丈に応じて、鑑賞者が思い思いにかつ全方位的に楽しむことができるところにリヒター作品の底知れぬ魅力が存在しているように思われました。

「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18395759.jpg
《アブストラクト・ペインティング》1992年 油彩、アルミニウム
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18400774.jpg
《MV 144》(シリーズ<Museum Visit>より)2011年 ラッカー、写真
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18402393.jpg
《9月》2009年 デジタルプリント、2枚のガラス
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_19321370.jpg
《エラ》2007年 油彩、キャンバス

 個々の作品についても触れておきましょう。油絵によっては「これはもう立体作品ではないのか?」と思うくらいに重ね塗りされているものもありますが、リヒターは<フォト・ペインティング>にしろ、<アブストラクト・ペインティング>にしろ、存外に塗り込みは浅くて(平面作品とはいえ)平面的な印象で、それは写真表現との差異を曖昧にするために意識的にフラットに仕上げているのではないかとも感じられます(会場には絵画の写真ヴァージョンも多数展示されていて余計にその思いが増します)。一方で、<フォト・ペインティング>のぼかしを表出する刷毛の流れや、<アブストラクト・ペインティング>のスキージでの引き延ばしやキッチンナイフでこそげ落とした足跡を視認できるのは会場で本物を前にしてこそ可能なことでもあります。笑ったのは、リヒターにとって唯一の映像作品である『フィルム:フォルカー・ブラトケ』で、ピントが合っていないのはリヒターらしいにしても、何が映っているのかも判然としないような過激なピンボケ振りで、ほとんどの人がすぐに部屋を後にする中で、私は(これまた)これを逃しては二度と観ることはないと14分32秒を最後まで観切ってしまいました。

「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18405976.jpg
《8枚のガラス》2012年 8枚のアンテリオ・ガラス、スチール
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18411775.jpg
《ストリップ》2013〜2016年 デジタルプリント、アルディボンド、アクリル(ディアセック)
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_21324458.jpg
《アブストラクト・ペインティング》2017年 油彩、キャンバス
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18412857.jpg
《4900の色彩》2007年 ラッカー、アルディボンド、196枚のパネル

 <フォト・ペインティング>はおそらくリヒターの最も人気のあるシリーズで、その精密さ故に制作に時間を要するのか、本展では『モーターボート(第1ヴァージョン)』を除いて小ぶりな作品が多かったのですが、作者の筆力というものをまざまざと見せつけてくれますので、立ち止まってじっくりと見られる方が数多くいました。それに比較して、<カラーチャート>や<ストリップ>、そして<アブストラクト・ペインティング>のいくつかのようなカラフルで大型の作品はやはり「展覧会映え」がします。<カラーチャート>シリーズの『4900の色彩』は、約50cm四方のパネル196枚を組み合わせた作品で、展示方法は11通りあるそうで、豊田市美術館では、東京国立近代美術館と展示方法が異なっていました。色彩を操るリヒターの感性は魔術的で、カラフルな作品はもちろん、『グレイの縞模様』などのグレイを基調とした作品であっても如何なく発揮されていて、グレイやモノクロもまた豊かな色彩であることを教えてくれます。

「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18421685.jpg
《グレイの縞模様》 1968年 油彩、キャンバス
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18422764.jpg
《モーターボート(第1ヴァージョン)》 1965年 油彩、キャンバス
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18425365.jpg
《8人の女性見習看護師(写真ヴァージョン)》 1966/1971年 8枚の写真

 そして、言及しない訳にはいかないのが『ビルケナウ』。アウシュヴィッツの強制収容所でひそかに撮影された写真を素材とした4点の大作で、この作品をバラバラに散逸させないことがゲルハルト・リヒター財団設立の目的のひとつであったということです。作品の背景が明らかにされていることで、観る者のベクトルに一定の方向付けを余儀なくはされますが、それを抜きにしても、黒を基調とした画面構成にただならぬ緊張感を湛えた傑作であることに違いはありません。『グレイの鏡』を間に挟んで、油彩と写真ヴァージョンが対峙されていて、遠くから一望するだけではどちらがどちらなのか判然とせず、絵画と写真との関係性、アートを見るという行為の在り方についても改めて問いかけています。

「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18434897.jpg
《ビルケナウ》 2014年 油彩、キャンバス
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18440050.jpg
《グレイの鏡》2019年 エナメル、4枚のフロートガラス
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18442303.jpg
《ビルケナウ》 2014年 油彩、キャンバス
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18444335.jpg
《2014年12月8日》2014年 油彩、写真

 どれも傑作揃いなので切りがありませんが、その他印象に残ったものとして、『8枚のガラス』は、周辺の『4900の色彩』や『ストリップ』、それに会場の鑑賞者を8枚のガラスに反映して、本展の最も「写真映え」するスポットになっていました。また、多数展示されていた<アブストラクト・ペインティング>シリーズの中でも、2017年に制作された、リヒターにしては珍しいピンクを基調とした作品は、その物珍しさもあって、ずっと観入って(魅入って)しまいました。このような作品を眺めていると、ポロックやデ・クーニングなどから繋がる、欧米の大きな絵画史の既に一部と化したリヒターの立ち位置が感じられてくるようです。そして、<ムード>と題されたシリーズは、油彩画の制作から引退したはずのリヒターが、もともとは水彩画であり、それを写真に収めたことを言い訳(?)にして発表した今年(2022年)の作品で、ピカソの晩年のような児童画を思わせる一方で、なお色彩への鋭い嗅覚を感じさせて、本展の締め括りに相応しい作品であるように思われました。

「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18454116.jpg
《ムード》 2022年 写真
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18455646.jpg
《アブストラクト・ペインティング》2017年 油彩、キャンバス
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18460829.jpg
《アブストラクト・ペインティング》2017年 油彩、キャンバス
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_21303069.jpg
《アブストラクト・ペインティング》2017年 油彩、キャンバス

 展覧会を見終わった後には、余りに凄くて圧倒的で、受けた感銘を言語化できず、そもそも言葉に還元すること自体が嘘っぽく安っぽくも感じられましたが、リヒターが<アブストラクト・ペインティング>でスキージを使ってキャンパス上で絵具を延ばしたり、削り取ったりすることで新規なイメージを表出させるように、時間を経ることで自分の中にも少しずつ言葉が生まれきました。比較するのは烏滸がましいですが、リヒターにとってのスキージは、私たち鑑賞者にとっては思考することがそれに当たるのではないかと想像します。アートが「表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動」であるならば、鑑賞者は作品に向き合い考えることで、観るという体験が自身の内部に血肉化されて、はじめて精神的・感覚的な変動が得られるのかもしれません。

「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18484065.jpg
《1999年11月17日》1999年 油彩、写真
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18491008.jpg
《ヴァルトハウス》2004年 油彩、キャンバス
「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_18493911.jpg
《アブストラクト・ペインティング》2016年 油彩、キャンバス

 リヒターにはガラスや鏡を用いたシリーズがあって、本展においてもいくつか展示されたそれらは、会場の風景や人々を映し出して、そこに映じる自分の姿を見出だしてはギョッとしたりしましたが、アート作品と向き合う時間はまた、鑑賞者が自分自身と向き合う時間でもあることを再認識させてくれます。リヒターの作品が余り言葉を必要とせず、あるいは言葉にすることの無為を感じさせつつも、アート作品が最終的には誰かに観られることによって完結するのならば、観る者が考えることや言語化することにもいくらかの意味はあるはずで、思考することによって自分の中に体験を定着させて、リヒターがスキージを使ってキャンバスに絵具を引き延ばしていくかのように、この夢見るような時間を少しでも引き延ばしたいと思わせられたのでした。

「ゲルハルト・リヒター展」(豊田市美術館/愛知県豊田市)_f0190773_19305411.jpg

# by ok-computer | 2022-11-03 19:33 | アート | Trackback | Comments(0)

新野洋『WUNDERKAMMER ‐野山の化(ばけ)学‐』(YOD Gallery/大阪市北区)

 新野さんの作品は以前から注目していましたが、直に目にするのは初めてです。ギャラリーのサイズもあってコンパクトながらも、旧作と新作がミックスされていて、作家の変遷(平面から立体への変化)を伺い知ることのできる内容となっていました。

 一見、本物の昆虫標本と見紛うようなその作品は、型取りの技法でつくる樹脂製の植物の複製を組み合わせたもので、植物のような昆虫、昆虫がその中に隠されたような植物など、すべては実在しない「いきもの」が表出されています。

 ギャラリーのステートメントでは「共生」という言葉を使って表現されていますが、私はギャラリーで作品と対峙している内に、その精巧で洗練された技法によって醸し出される静謐な美を感じると同時に、どこかフランケンシュタインのような奇矯な存在を眺めているような気分にもなってきました。
 とは言うものの、そもそも美とは奇矯なものであるのかもしれず、あるいは美という希少な奇矯さを新野さんの作品の中に見ているのかもしれません。

 新野さんのHPを拝見しても作品に関するコメントは特に無く、もしかしたら作品を言葉に還元することへの拒否反応をお持ちの可能性もありますが、自身が制作したものをありきたりな言葉によって矮小化されたくないアーティストと、作品から受けた感銘を言葉によって敷衍したい鑑賞者とのギャップは常に存在して、その隔たりのどこかの地点でアート作品の価値というものは位置付けられてゆくのでしょう。そして、そんな埋め難いアートの世界の営みの中にあっても、新野さんの作品は確かな位置を見出だしているように思われました。

新野洋『WUNDERKAMMER ‐野山の化(ばけ)学‐』(YOD Gallery/大阪市北区)_f0190773_17244948.jpg
新野洋『WUNDERKAMMER ‐野山の化(ばけ)学‐』(YOD Gallery/大阪市北区)_f0190773_17275640.jpg
新野洋『WUNDERKAMMER ‐野山の化(ばけ)学‐』(YOD Gallery/大阪市北区)_f0190773_17270466.jpg
新野洋『WUNDERKAMMER ‐野山の化(ばけ)学‐』(YOD Gallery/大阪市北区)_f0190773_17310011.jpg
新野洋『WUNDERKAMMER ‐野山の化(ばけ)学‐』(YOD Gallery/大阪市北区)_f0190773_17311653.jpg
新野洋『WUNDERKAMMER ‐野山の化(ばけ)学‐』(YOD Gallery/大阪市北区)_f0190773_17312596.jpg
新野洋『WUNDERKAMMER ‐野山の化(ばけ)学‐』(YOD Gallery/大阪市北区)_f0190773_17313484.jpg
新野洋『WUNDERKAMMER ‐野山の化(ばけ)学‐』(YOD Gallery/大阪市北区)_f0190773_17314359.jpg

# by ok-computer | 2022-10-30 17:32 | アート | Trackback | Comments(0)

読書メモ(高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』、カミュ『ペスト』、ほか)

高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』

 同じデザイン会社に勤める二谷と芦川と押尾の三人を中心として、物語は三人称で綴られていくが、二谷は三人称で、押尾は一人称、そして芦川は物語の中では自身の視点を与えられず、他の二人からの視点からのみによって描かれるという具合に、人称と視点の書き分けがこの作品の大きな特徴で、この点によってもそれぞれの人物の性格や社会との関わり方が読者に了解されるようになっている。

 会社や組織における、小さなギャップや価値観の押しつけの蓄積によって生じる亀裂みたいなものがドラマの中心で、高瀬氏の前作『水たまりで息をする』よりは読者が共感しやすく、おそらく「こんなことあるある」と感じる部分は多いように思われるが、最後の一文を読むと、<かわいいが最強>と言っているかのようで、イヤーな感じが後に残るのは前作と同様であった。表面的には芦川が勝ち、押尾が負けて、二谷は勝ち馬に乗ったということになるが、押尾さんの未来が明るいことを仄かに暗示して終わるところに作者の変化(あるいは進化)を感じた。


J.D.サリンジャー『彼女の思い出/逆さまの森』

 読みながら、まるで村上春樹が書いた小説みたいだなと感じてしまった。もちろん実際のところは、村上春樹がサリンジャー(を始めとするアメリカ作家)の影響を受けているのだが、現時点において圧倒的な読者を誇る村上春樹の存在や文章を通して、サリンジャーの作品を追体験することは文学のリサイクル運動としての意義はあるだろう。

 本書は『ライ麦畑でつかまえて』刊行以前に、アメリカの雑誌に掲載された作品のうち、コールフィールド家ともグラース家とも関係のない短篇と中篇をまとめたもの。サリンジャーの意向により、アメリカではいまだに単行本化されていない作品たちで、私は今回初めて読んだが、特に短篇は後の「グラス・サーガ」と較べても遜色ないものに思われた。少年時代のエピソードがノスタルジックに描かれた作品が多いが、ホロコーストや公民権運動前の黒人の状況などが背景にはあって、チャーミングな話だけに終始するわけではない。サリンジャーが自作に対して厳しい視点を持っていることは、彼の後半生の長い隠遁期間からも明らかだが、読者の立場としては、むしろ「なぜこんな素晴らしい作品をサリンジャーは封印したのだろう?」と感じる人が大半ではないだろうか。ミュージシャンの未発表曲を集めたアルバムを聴くような感覚で気軽に読める中にも新しい発見があって、やはり読み逃せない。


大澤真幸、平野啓一郎『理想の国へ』

 私の嫌いな言葉に「丁寧に説明する」がある。本邦の政治家からよく聴かれる台詞で、その説明が実行されることはないし、それを受けて「丁寧な説明が求められます」と報じるメディアもそれ以上に追求しようともしない。もしかしたら、彼らは「丁寧に説明する」と発語することが「丁寧に説明する」ことだと思っているのかもしれないが、だとしたら、随分と国民は舐められたものであるし、第2次安倍政権以降の日本語を破壊するような数々の発言のリストに加えるべきものだろう。

 本書を読んで、私はこれが「丁寧に説明する」ということではないのかと感じた。新型コロナウイルス登場前からロシアのよるウクライナ侵攻直後までの期間に渡って行われた、社会学者の大澤真幸氏と小説家の平野啓一郎氏による対話の中で、コロナ/気候変動/元号/天皇制/三島由紀夫/ブルシット・ジョブ/斎藤幸平/憲法九条/ウクライナ侵攻/「手段の正義」と「目的の正義」などが、両者の思索と言葉の力で縦横無尽に論じられているが、常に読者の存在を忘れることなく、「これはどういう概念なのか」「何故そうなるのか(そう考えるのか)」ということがきちんと語られる(説明される)ので、論理の筋道を辿っていきやすく、少なくとも彼らの主張に根拠のあることを理解することができる。それでも浅学菲才の私にとって、三島由紀夫をヴァルター・ベンヤミンの「神的暴力」を補助線にして議論するくだりなどは難解であったが、分からないことを知る、というのも本を読む際の楽しみのひとつであり(分からないことだらけだと読む気を失くしますが)、一冊の本を通した発見と学びによって、漸く私たちも彼らの議論に加われるのだろう。あとがきで平野氏が<私が大澤さんと一致しているのは、反シニシズム>と書いているように、どれほど絶望的な状況であっても、批評性と知性とによって、そこから希望を見出だしていくことが二人の基調となっており、一見意外にも思える本書のタイトルは、そのスタンスの反映だと看て取ることができる。


カミュ『ペスト』

 20〜30年ぶりの再読。
 最初と最後の文章はカッコいいが、中間部分はあまり抑揚がなくて、閉塞感の内にだらだらと続く小説というのが当時の印象であって、詳細はほぼ忘れていたが、改めて読んでみて、なるほどそう感じたのも分かるなと苦笑しつつ、この間のコロナ禍の経験によって、この小説が描く閉塞感が、今になって身近なものとしてようやく理解できるようになったことに、時を経て小説を読み返す効用というものを実感させられた。特筆すべきは、この小説で描かれるペストに対する予防策が「検査・隔離・ワクチン(医療従事者にはマスク)」というもので、これはコロナと全く同じものであり、作品設定の1940年代には既に感染症対策のテンプレートみたいなものが出来上がっていたことに驚かされた。

 また、81ページから82ページ(新潮文庫版)にかけて、<ある若い商店員が海岸で一人のアラビア人を殺した事件>が話題にされて、直接的に言及されるだけでなく、後半で登場人物の一人であるタルの口を借りて、死刑を<最も卑劣な殺人と名付けるべきものだ>(368ページ)<自分の生きている社会は死刑宣告という基礎の上に成り立っていると信じ、これと戦うことによって殺人と闘うことができる>(371ページ)と表明するくだりなどは、『異邦人』における命題が形を変えて再度追求されているようで、これまで気付かなかった『異邦人』と『ペスト』のつながりを発見できたのは今回の収穫のひとつで、この後半部分の思考があるがゆえに、『ペスト』はファシズムのメタファーであると見做されてもいるのだろう。

 現在においても、『ペスト』はその表面上(パンデミックが起きたときの人の振る舞い)とメタファー(ファシズムの台頭への対抗)との両方で真に迫ってくる作品であり、カミュはその両面で人間の善なる部分(「共感」)に希望を見出だしている。さて、今回も私たちはそれらを克服することができた(できる)のだろうか?

 読書メモ(高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』、カミュ『ペスト』、ほか)_f0190773_10452118.jpg  読書メモ(高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』、カミュ『ペスト』、ほか)_f0190773_10453467.jpg  読書メモ(高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』、カミュ『ペスト』、ほか)_f0190773_10460842.jpg  読書メモ(高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』、カミュ『ペスト』、ほか)_f0190773_10461742.jpg


# by ok-computer | 2022-10-09 10:58 | 文学・本 | Trackback | Comments(0)

国際芸術祭「あいち2022」(愛知芸術文化センター/名古屋市東区)

仕事で愛知県に伺う用事があったので、前乗りして、国際芸術祭「あいち2022」に行ってきました。

見ることができたのはメイン会場の愛知芸術文化センターのみでしたが、それでも凄いヴォリュームで、閉館時間近くまでいても長時間の映像作品などは断念せざるを得ませんでした。

内容を一言で言えば・・・玉石混淆!

全体的にはコンセプチュアルな作品が多かったように思います。私が気に入ったのはケイト・クーパーさんとパブロ・ダヴィラさんの作品でした。

国際芸術祭「あいち2022」(愛知芸術文化センター/名古屋市東区)_f0190773_11393487.jpg
国際芸術祭「あいち2022」(愛知芸術文化センター/名古屋市東区)_f0190773_11395431.jpg
ローマン・オンダック「イベント・ホライズン」

国際芸術祭「あいち2022」(愛知芸術文化センター/名古屋市東区)_f0190773_11403074.jpg
河原温「One Million Years - Past」

国際芸術祭「あいち2022」(愛知芸術文化センター/名古屋市東区)_f0190773_11405567.jpg
百瀬文「Jokannan」 
リヒャルト・シュトラウスのオペラ「サロメ」(オスカー・ワイルド原作)のクライマックスシーンを題材に、モーションキャプチャー技術を使用し、踊るダンサーの実写とそこから生成されるCG映像からなる2チャンネルビデオ・インスタレーション。

国際芸術祭「あいち2022」(愛知芸術文化センター/名古屋市東区)_f0190773_11413973.jpg
ロバート・ブリア「フロート」(中央)
写真では分かりませんが、一瞥しただけでは気付かないくらいにゆっくりとした速さで会場内を移動する、低速ルンバみたいな作品でした。

国際芸術祭「あいち2022」(愛知芸術文化センター/名古屋市東区)_f0190773_11421390.jpg
ケイト・クーパー「無題(ソマティック・エイリアシングに倣って)」
コンピュータで生成された身体のX線画像と、刺激的なフォーリーサウンド(映画やドラマで、人物の行為や周囲の現象を表現する効果音)の融合によるカッコいい映像作品。

国際芸術祭「あいち2022」(愛知芸術文化センター/名古屋市東区)_f0190773_11431525.jpg
カズ・オオシロ「オレンジスピーカーキャビネットとグレースケールボックス」

国際芸術祭「あいち2022」(愛知芸術文化センター/名古屋市東区)_f0190773_11433068.jpg
パブロ・ダヴィラ「転移の調和」
ランダムに生成された膨大な数値群が、白、黒、および二種類のグレーによるパターンに変換されて2.2×7.2mのLEDスクリーン上で果てしなく動き続ける作品。彼は他にも2点出品していて、どれも良かったです。



# by ok-computer | 2022-10-02 11:45 | アート | Trackback | Comments(0)

「ACG eyes 7:Records − 佐々木類・新平誠洙・堀川すなお−」(アートコートギャラリー/大阪市北区)

 9月になりましたが、今日は夏休みをもらって、大阪市内で開催されている4つの展覧会を巡ってきました。コロナ禍によって、以前ほど気軽に出掛けることが難しくなっているものの、素晴らしい作品と直に対面した時の喜びは尚大きいものですし、こうして色んなギャラリーを訪ねて、未知のアーティストや作品に出会うことで、新しい表現に自分は付いていけてるのか、理解することが出来るのか?と自問しながら、感性の曇りを磨いてアップデートしていくことは、ほんの僅かとはいえ、アートに関わりのある者として、あるいはアートを包摂する社会を構成する一員として必要なことではないかと考えます。

 さて、本日観た中から紹介するのは、アートコートギャラリーの「ACG eyes 7:Records − 佐々木類・新平誠洙・堀川すなお−」です。

「ACG eyes 7:Records − 佐々木類・新平誠洙・堀川すなお−」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_19584795.jpg
「ACG eyes 7:Records − 佐々木類・新平誠洙・堀川すなお−」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_19590139.jpg

 私は新平さんを関西の若手〜中堅世代の中で最も優れた画家のひとりだと思っていて、ずっと注目しているのですが、アートフェア以外で、大阪で彼の作品を見るのは随分久しぶりな気がします。果たして、本展で出品された《Inversion2》シリーズは、私の勝手な期待に違わぬ素晴らしいものでした。

 本作は、1936年のベルリンオリンピックの記録映像から引用したドイツの円盤投げの選手の姿をモチーフにしたヴァリエーションで、イメージに重ねられた五輪のフラッグが(五色ではなく)オレンジ一色であることからも、何らかの意図が作品に含まれていると観る者に感じさせずにはいられません。新平さんの本心は分からぬにせよ、そう感じられてしまうこと自体に、オリンピックが「政治的」になってしまった「事実」を突き付けられるようでもあります。

「ACG eyes 7:Records − 佐々木類・新平誠洙・堀川すなお−」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_19592168.jpg
「ACG eyes 7:Records − 佐々木類・新平誠洙・堀川すなお−」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_19593425.jpg

 特筆すべきは、《Inversion2R》と題された、絵画面を高速回転させフラッシュライトを当てながら見せるストロボスコープの原理を用いた作品で、回転するイメージの速度とストロボの点灯するタイミング(と人間の目の機能)によって、複雑な動きをしているものが分かりやすく可視化されるだけでなく、その中からスポーツ選手の躍動的なイメージが浮かび上がってきます。これがギミックだけの作品でないことは、絵画に奥行き(3次元)と時間(4次元)の要素を取り込もうとしてきた、これまでの新平さんの活動を参照すれば容易に理解されるところで、本作は彼が追求してきたことに対する現時点での回答であるように思われました。驚きがあり、イメージは美しく、鑑賞者に考えさせずにはおかない     ギミックどころか、むしろ王道とも言える、その作品の在り方に絶賛を送りたいと思います。


「ACG eyes 7:Records − 佐々木類・新平誠洙・堀川すなお−」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_20000157.jpg
「ACG eyes 7:Records − 佐々木類・新平誠洙・堀川すなお−」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_20001130.jpg
「ACG eyes 7:Records − 佐々木類・新平誠洙・堀川すなお−」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_20002409.jpg

 そして、本展で初めて知った佐々木類さんの《植物の記憶》(画像5-7)も非常に美しい作品群でした。
 訪れた場所で採集した植物を板ガラスに挟んで焼成する手法で制作されているシリーズで、ガラスに泡状になっている部分があるのは、植物が吸い上げた雨粒や空気が高温の窯の中で焼かれることによって生じる現象だそうです。灰となった植物の欠片や僅かに残った土塊が、ガラスの中に固定化された植物の、かつての時間や記憶を想起させて、封じ込めることによって逆に開かれる(可視化される)そのイメージの広がりに感銘を受けました。

# by ok-computer | 2022-09-01 20:01 | アート | Trackback | Comments(0)