人気ブログランキング | 話題のタグを見る

音楽の海岸

読書メモ(キム・ヨンス『波が海のさだめなら』、村田沙耶香『信仰』、ほか)

キム・ヨンス『波が海のさだめなら』

 私たちはミステリーに限らず、小説は読めば読み進むほど、真相が分かってくるものだと思いがちだが、本書はそのような思い込みは先入観にすぎないことを教えてくれる。

 養母を亡くした女性(カミラ)が、養父が別の女性と結婚することになったのをきっかけに、育ったアメリカを離れて、一枚の写真を手掛かりにしながら母親を探すために韓国へとやってくる、というのが大まかなストーリーだが、第1部よりも第2部のほうが、第2部よりも第3部のほうが、登場人物が増えて、物語も複雑になっていくために、読者の多くは、後半になるにつれて増していく疑問点をもて余したままに読み終えてしまうことになるのではないか。しかしながら、この分からなさ、人と人が完全に理解し合うことはないのだという認識こそがキム・ヨンス文学のテーマであり、人と人の間に横たわる深淵を、それでも超えてゆくために文学はあるのだという、作者のあとがきの言葉を作品は反映して、もっと分かりやすい物語を、という読者の願いを超えたところに毅然と存在している。


吉村萬壱『CF』

 コロナ禍によって意気消沈してしまう人と意気軒昂となる人に分かれるとすれば、吉村萬壱氏は後者であろう。自伝的なエッセイであり、ユニークな哲学書でもある『哲学の蠅』から7ヶ月余りで早くも書き下ろしの新作が発表された。しかも、単に執筆ペースが早いというだけでなく、筆鋒鋭く濃密な内容の作品が続いているのが嬉しいところ。

 本作『CF』は、責任の「無化」作用を行う巨大企業「CF(Central Factory)」に纏わる人間模様と社会状況を三人称多視点によって描いていく。近年の日本社会で起きた様々な事件を下敷きにしたと思しきエピソードが、「CF」という架空の企業を物語の中心に設定することで程よく中和されて、いつもより残酷描写や性的描写も控え目なので読み易く、吉村氏の『ボラード病』を気に入った人であればこの作品もすんなりと受け入れられるだろう。

 荒唐無稽な設定によって、現実の社会問題をより鮮やかに照射するのは文学の一つの方法論であり、本作品もそれに倣っているが、過度にシリアスになるのではなく、ある意味で「愉しく」最後まで読めてしまうのは、ユーモアが感じられる吉村氏の飄々とした筆致によるところが大きいのではないだろうか。

 とは言え、この作品で描かれる架空の世界よりも、現実の日本社会の方が余程ディストピア感があるというのが一番のアイロニーであるように思われた。


村田沙耶香『信仰』

 何だかタイムリーになってしまった表題作を中心に編まれた短篇集。
 『コンビニ人間』を読んで感激し、その前後の『殺人出産』『地球星人』を読んで、個人的にはついていけないものを感じて、村田氏の作品は暫く離れていたのだが、久しぶりに手にしたこの本は良かった。

 収録された作品の多くは海外からの依頼によるもので、もしかしたらこの人は、完全なる創作的自由を与えられるよりも、用意されたフレームがあったほうが、共感しやすく、少なくとも読者が置いてきぼりにされることがないものを書けるのかもしれない。表題作と、オスカー・ワイルドの「幸福な王子」を想起させる「最後の展覧会」の二篇が際立っているが、<クレイジー沙耶香>というキャラクターを受け入れてしまったことに対する後悔の念が綴られた「気持ちよさという罪」と題されたエッセイの正直さにも心打たれた。


平野啓一郎『死刑について』

 平野氏の「書き言葉」と「話し言葉」には明確な差異があって、そのひとつは一人称の違い(「私」と「僕」)で、『死刑について』の一人称は「僕」となっているので、平野ファンであれば、この本が「話し言葉」を(加筆・修正はあるにせよ)そのまま書籍化しているということが、その点によっても推し量ることができるのだが、一方で「あとがき」の人称は(当然ながら)「私」となっているので、作者の中でのその二つの言葉の位置付けの違いに注目して読むのも面白いかもしれない。

 いずれにしろ、2019年に開催された、大阪弁護士会主催の「芥川賞作家 平野啓一郎さんが語る死刑廃止」という講演会の記録を元にしているだけあって、(最近はかなりリーダビリティが高くなっているとはいえ)氏の小説よりずっと平易な表現が多用された「難しいことをやさしく語る」内容となっている。そして、その内容については、死刑に関する平野氏の講演やそれを収めた映像を見聞きしたことのある人であれば、ある程度承知しているものであるかもしれないが、このように一定量の記号(文字)の連なりを時間をかけて前から順番に最後まで辿っていくことで、「死刑」について自分なりに考えてみるという、私たちに最も必要とされることが、能動的な読書体験の中でもたらされるという一点を以てしても、書籍化した意味はあるのではないかと感じる。

 日本における人権教育の在り方など、特に疑問もなくスルーされてきたような事柄を問い直すことによって、死刑をめぐる新たな視点と論点を明らかにしていく本書において私が一番印象に残ったのは、「なぜ人を殺してはいけないのか?」という問いに対する「憲法で禁じられているから」との答えで、これまで誰も指摘してこなかったことが不思議なくらいに思えるその自明さに、これこそ氏の慧眼だと深く感じ入った。

読書メモ(キム・ヨンス『波が海のさだめなら』、村田沙耶香『信仰』、ほか)_f0190773_00074442.jpg 読書メモ(キム・ヨンス『波が海のさだめなら』、村田沙耶香『信仰』、ほか)_f0190773_00080292.jpg 読書メモ(キム・ヨンス『波が海のさだめなら』、村田沙耶香『信仰』、ほか)_f0190773_00084631.jpg 読書メモ(キム・ヨンス『波が海のさだめなら』、村田沙耶香『信仰』、ほか)_f0190773_00090048.jpg
# by ok-computer | 2022-08-13 00:24 | 文学・本 | Trackback | Comments(0)

読書メモ(佐川恭一『アドルムコ会全史』、吉村萬壱『哲学の蠅』、ほか)

佐川恭一『アドルムコ会全史』

「パラダイス・シティ」
 幸福税課の描写が秀逸。作者は役所勤務の経験があるのでは。デフォルメはあっても細部まで解像度が高く(民間から転職した反動で有休を取りまくる職員とか)、無茶苦茶書いてるようで、実は鋭い観察力や取材能力に基づく事がよく分かる。

「ブライアンズタイム」
 主人公ブライアン・ウィリアムスを起点とした様々な人間模様を描いた群像劇だが、これ程に人生の虚無を書き連ねつつ、読者には面白く読ませてしまうその手腕は並大抵ではない。そうして笑いながら読み終えた時、これは自分のことが描かれているのでは?と気づかされた時のホラー感といったら!

 全編を通して「なんじゃこりゃ!」的な面白さ。吉村萬壱に似ているが、それは安部公房がカフカに似てるのと同じで、私は吉村氏の文学史における価値を佐川氏の作品によって意識した。佐川氏や牧野楠葉氏の作品を読むと文学が更新されていくような実感がある。二人の今後から目が離せない。


ルシア・ベルリン『すべての月、すべての年』

 安直な形容をすると、ブコウスキーとカーヴァーとの中間くらいの作風という印象だが、フックの効いた読み応えのある短篇が並ぶ。
 「視点」という掌編は、一人称と三人称の違い、実人生と小説との違いを作者が解説しながら物語が展開していくというユニークな趣向。また「笑ってみせてよ」「ミヒート」では、複数の一人称の語りによって長めの物語を飽きさせずに読ませる。読者が語り手に他人事でない共感を抱き始める頃にスパっと閉じるエンディングも見事で話題になるのも納得。

※追記:『掃除婦のための手引き書』も読んだ。元々は一冊だったものを日本では分冊しているので両方を読むべきだが、あえて言えば、テーマの繰り返し(変奏)が多い『掃除婦〜』よりも本書『すべての月、すべての年』の方が好みだった。


ハン・ガン『すべての、白いものたちの』

 <白いものについて書こうと決めた>という一文から始まる、エッセイとも詩ともつかぬ、不思議な成り立ちの一冊。作者がワルシャワ(ポーランド)で暮らした時期のエピソードが描かれつつ、自身が生まれる前の家族にまつわる出来事に想いを馳せる。

<この都市と同じ運命を持った人。一度死んで、破壊された人。くすぶるがれきの上で、粘り強く自分を復元してきた人>

 この人物の正体が分かった時点で、本書が見せる風景はがらりと変わる。損なわれたものを再建し、ここにはいない人をよみがえらせる技法は、あまりに文学的な営みである。


吉村萬壱『哲学の蠅』

 時に強烈な異物感を憶えさせる吉村氏の小説にアクセスする為の足掛かりとなるに留まらず、独立した読み物としても滅法面白い。母親との歪な関係と価値観の相違が、吉村氏の人生と創作に多大な影響を与え続けていることが理解されるが、なんだかんだ言っても、いまだに親子の交流は続いているところに、氏の作品から感じられるアンビバレンツ(過激な作風と小市民的な倫理観との共存)の源を見るような思いがする
 <恥部は極力隠すべきなのだ>との言葉と裏腹に、恥部を隠さず、これ程正直で恥知らずで可笑しく感動的な作品も珍しい。氏の代表作の一つになるのでは。

読書メモ(佐川恭一『アドルムコ会全史』、吉村萬壱『哲学の蠅』、ほか)_f0190773_18244235.jpg 読書メモ(佐川恭一『アドルムコ会全史』、吉村萬壱『哲学の蠅』、ほか)_f0190773_18281402.jpg 読書メモ(佐川恭一『アドルムコ会全史』、吉村萬壱『哲学の蠅』、ほか)_f0190773_18330597.jpg 読書メモ(佐川恭一『アドルムコ会全史』、吉村萬壱『哲学の蠅』、ほか)_f0190773_18283746.jpg
# by ok-computer | 2022-06-22 18:36 | 文学・本 | Trackback | Comments(0)

牧野楠葉『フェイク広告の巨匠』収録全作品のレビューを書いてみる。

「フェイク広告の巨匠」

 牧野氏の作品から感じられるのは、「今ここに在る」という感覚である。標題作をはじめ、物語が途中で(過程で)終わってしまっているような作品が多いのもその印象を強くする。そして牧野氏の小説で「いま、ここ」という感覚が最も表出されるのが「愛」を描く瞬間であり、フェイク(=嘘)だらけのこの社会において、それでも愛(純愛)は成立するのか、という命題が追求されている。

 虚構の世界とはいえ、その試みが簡単に成功するはずもなく、主人公の佐藤がミニへの愛に気づく時、同時にその愛は幻影であったことを知る。愛を追い求めた結果、むしろ愛の不可能性が露わになるというジレンマに出くわすことになるのだが、愛情が強迫観念であり、愛の成就がフェイクに過ぎないのだとしても、その過程で持ちえた感情はリアルではないのか?と突き付けられるようでもある。「今ここに在る」ことの実感が強くページに焼き付けられる時、影の部分もそれに応じて色濃いものとなり、その光と闇のコントラストと振れ幅の中に、牧野氏の個性を見る。

 太陽にとけこむ海、そして永遠をみつけるために、牧野氏はその作品を通して純愛を再定義しようとしているのだ。


「蛸やったら、」

「なあ、兄さん、あんたうちのこと可哀想やおもてるやろ? わかんねん、だから嫌やねん、ありありとわかるよ、それ。あのな、もちろん同情より金やで。でもな、自分に巣食うもんってついさっき出会った男でなんとかならんやろ」(p84) 

 葛飾北斎と彼の春画「蛸と海女」を題材にしつつ、自由に創作した(であろう)もの。原画では蛸に較べて没個性的であるように思える女性の姿を、「フランク」や「シナプス」といった当時の日本には無かった言葉を交えながら活き活きと描き、北斎作品に対する新たな視点を引き出す。わずか10ページの掌編だが、牧野氏の才能を存分に知らしめてくれる。


「くらくらと美味しそうな黄色のイチョウ」

 成り行きで彫刻家と結婚した男。ある日、外出した妻が食卓に残した白い箱を開けると、そこには自分のものではない陰茎の彫刻があった・・・。 

 近しいが故に、より強く他者性を意識させられる夫婦という関係を簡潔にして的確に描いていて鮮やか。「くらくら」という擬態語の、適切かどうかはともかく、絶妙な響きとして感じられる言葉選択のセンスも素晴らしい。彫刻の形状を別にすれば、オーセンティックと言っても差し支えない端正な作品。


「くたびれもうけ」

 一晩の遊びでできた子どもを堕胎した東京の女がお遍路にやって来る。堕ろした子どもが自分を憎んでいるか知りたくて・・・。

 タイトルと物語の関連性はよく分からず。しかしながら、アイデア倒れに終わることなく、駅前に住む初老の男や寺で出会った中古車販売業の男など、魅力的な脇役が出てくる上に、捻った展開もあって、最初とは違う地点へと主人公と読者を連れてゆく筆運びは見事。堕ろした子の気持ちを知ろうなど親の身勝手なエゴに過ぎないが、愛とはエゴでもある。牧野氏の掌編はどれも良いな。


「新代田から」

 服用すると予知夢を見るドラッグを飲んだところ、いまだに引き摺っている元カレの葬式を見てしまった主人公モクが、友人と共に元カレを探す旅に出る・・・。

 一緒に探す友人が本当は自分のことを好きで、彼と一緒にいるほうが幸せになるのは分かっているのに(利用もしているのに)、暴力的で破滅的な元カレのことが忘れられない 、それは理屈じゃないんだよね、という感覚がとてもよく書かれていて、かなり荒唐無稽な話であるにも関わらず、その通底に迸る心象風景は誰しもが(多かれ少なかれ)経験するものなので、読んでいて手に余るような印象はなく、放たれる言葉の数々が不思議なほど感情の襞にフィットしていく。

「わかりたくない、Qちゃん、あたし、わかりたくない。うん、全然わかりたくない」(p142-143)

 謎の予知夢薬を飲むと愛し合っている同士や愛してるものの夢しか見ない、という設定はやや強引に思えるが、マーシー(モクの元カレ)もそのドラッグを飲んでいて、モクと同じように、彼の葬式の場面を見ていたことをモク(と読者)が知ったとき、一緒に居ても居なくても幸せにはなれなかった二人を小説にしか出来ないやり方で結び付けてみせた、その余りに向こうみずなロマンティシズムに笑った。いや、泣いた。

牧野楠葉『フェイク広告の巨匠』収録全作品のレビューを書いてみる。_f0190773_18123450.jpg

# by ok-computer | 2022-04-28 18:15 | 文学・本 | Trackback | Comments(0)

川田知志「彼方からの手紙」(アートコートギャラリー/大阪市北区)

 2018年のアートコートギャラリーにおける個展「Open Room」が素晴らしかった川田知志さん、同ギャラリーで4年ぶりの個展が開催されるということで楽しみに訪れました。

 その「Open Room」と同じく、今回の「彼方からの手紙」もまた、壁画をギャラリーに移設する、というコンセプトの延長線上にあるものですが、剥がされた壁画が遂にキャンバスに移し替えられたということで、周囲が(おそらく)望んでいたであろうことと、川田さんの指向とが幸福な一致をみた、これまでになく洗練された作風の、すぐれた成果を感じさせる展覧会でした。

 ただ、ここにまで至ってしまうと、イメージを直接キャンバスに描いても良いのでは?という想いも湧き上がってきて、その疑問を在廊されていた川田さんに直接尋ねてみたのですが、自分には壁画への拘りがあり、その作品は壁にあるのが一番カッコいいと思っている。なので、このようなプロセス(壁画を剥がしてキャンバスに貼り付ける)は必要なのだ、という旨のことを話してくれました。
 そしてまた、壁/キャンバスに描かれたイメージは必ずしも一番に伝えたいことではなく、それよりキャンバス地に貼り付ける際にできた皺などに注目してもらいたいとも仰られていて、私としてはむしろ、川田さんは技法やコンセプトよりも、そこに描かれたイメージに注目してもらいたいのではないか?と密かに考えていたので、虚をつかれた心地がしたのですが、川田さんの話を自分なりに噛み砕いて解釈するならば、抽象的なイメージの細部に拘る(「これは何を描いているのか?」)のではなく、技法や過程などを含めて、自分の壁画を全的に体感して欲しいということではないかと推測します。
 <私が扱っている壁画は、イメージを壁面に単に描く訳ではなく、場所での意義や主張を持ち、空間を取り込むことでより大きな効果を発揮する表現手法です。>とは、川田さんによるステートメントの中の言葉です。

 とは言いつつも、また本人の意向はどうあれ、一見して川田さんのものだと分かる、記名性が強いそのイメージに見る側が惹き付けられるのも事実で、郊外の景色をモチーフにしながらも、それらの抽象度を高めたうえで、グラフィティ・アート的に解体/再構成した、空間を漂うようなドローイングを眺めていると、その点を川田さんに確認したわけではありませんが、グラフィティ・アートを現代の壁画だと見做し、それをフレスコ画という伝統的な技法と接続することによって、絵画史を俯瞰し、その文脈の中に自身の作品を位置付けようとする意図がそこには感じられるのでした。

 2018年の「Open Room」では、作品そのものよりも際立つコンセプトを提示するという趣の、ハードかつ画期的な内容に感銘を受けましたが、現在では、丹後地方に活動拠点を移し、アトリエで24時間いつでも制作できるようになり、もっと絵について考えられるようになった、と話す川田さん自身の環境の変化が作品にもたらしたものは決して小さくはないとお見受けします。

 今回展示された作品はすべて、個展のために制作されたオリジナルのもので、パソコン上で先に構図を決めてから、それをアトリエの壁に投影した上から描画して、完成した壁画は寒冷紗を使って一気に剥がし、キャンバス(ベルギー製の麻のもの)に移し替えたそうです。そのような過程を経て、私たちがギャラリーで見ることの出来た作品は、これまでよりもアクセスしやすく開かれたものとなって、今もなお興味深く、刺激的であり続けるアーティストから届けられたオープンレターのようでありました。

川田知志「彼方からの手紙」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_13335929.jpg
川田知志「彼方からの手紙」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_13345313.jpg
川田知志「彼方からの手紙」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_13352156.jpg
川田知志「彼方からの手紙」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_13354434.jpg
川田知志「彼方からの手紙」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_13360932.jpg
川田知志「彼方からの手紙」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_13363909.jpg
川田知志「彼方からの手紙」(アートコートギャラリー/大阪市北区)_f0190773_13365084.jpg


# by ok-computer | 2022-03-29 00:00 | アート | Trackback | Comments(0)

栗棟美里、高倉大輔、ほか「Photo Exhibition-ひと」(TEZUKAYAMA GALLERY/大阪市西区)

 TEZUKAYAMA GALLERYで、和田直祐さんの個展「Pathway」との同時開催。実はこちらが目当てで、栗棟美里さんの作品が見たくてギャラリーを訪れました。

 同ギャラリーで、栗棟さんが2018年に開催した個展「Still Remained」は、見逃したことを未だに悔やんでいる展覧会で、アーティストは基本的に過去を振り返らず、前へ前へと進んでいく運動性を持つ(持たねばならない)存在なので、その時を逸すると2度と直接見る機会が失われることを痛感しています。

 今回はギャラリーのコレクション展であり、栗棟さんの過去作、しかも見たかった「Complex」シリーズから出品されているということで馳せ参じました。会場に訪れるまで、どの作品がどの程度展示されているのか分からなかったのですが、「Complex」シリーズからの2点に加えて、栗棟さんのお母様を被写体にした、連続性を持った3点との、計5点の作品を見ることができました。

 「Complex」シリーズは、被写体が劣等感を覚える身体の部位を撮影し、その上から化粧品のファンデーションを重ねたミクストメディア作品です。てっきり私は、写真にファンデーションを重ねて、それをさらに撮影しているのかと思っていましたが、ファンデーションを施された写真がそのまま展示されていました。果たしてその素材が支持体にずっと固着されるのか疑問でしたが、ギャラリーのスタッフの方に聞いたところ、制作されてから既に数年が経っていても劣化は見られないし、余程粗末に扱われない限り剥がれることはないでしょう、とのことでした。そこで改めて思ったのは、油絵具にしたところで、長い目で見れば、いずれは剥がれ落ちていくということで、私たちは芸術作品に対して、安易に「永遠性」という言葉を使いがちですが、実際のところ、永久に続くものなどなく、作品に使われたファンデーションを眺めていると、かりそめの「永遠性」を意識させられるような気がしました。

 <レンチキュラーに至るまでの未発表のミクストメディア等を展示致します。>とは、今回の展覧会にあたっての栗棟さんのコメントで、「Images」と題されたレンチキュラー作品は、それまでのモノクロ世界からカラーへと移行したということもあって、栗棟さんにとって異色な作品だと思っていたのですが、なるほど、それらの作品もレンチキュラーレンズという異なる素材を写真に重ねたということで、今回展示されている「Complex」や、その他のシリーズとの連続性というものを理解することができました。さらに言えば、それらには私たちの視覚という、最も不確かなレイヤーが重ねられるのです。

 写真、それもデジタルだとオリジナルという概念は曖昧なものになるような気がするのですが、写真に別の素材を重ねるという技法によって、その失われかけていた「オリジナル(原画・原型)」が再び取り戻されたかのようでもあります。その意味合いにおいても、栗棟さんの作品はご自身が指摘するよう、紛れも無く「ミクストメディア」なのであり、それが故に、或いは逆説的に、この「Photo Exhibition」で際立っていたように思われました。


栗棟美里「Complex/Crying Woman #1」
栗棟美里、高倉大輔、ほか「Photo Exhibition-ひと」(TEZUKAYAMA GALLERY/大阪市西区)_f0190773_21112805.jpg
栗棟美里、高倉大輔、ほか「Photo Exhibition-ひと」(TEZUKAYAMA GALLERY/大阪市西区)_f0190773_21114065.jpg

栗棟美里「影のわずらい #1、#2、#3」
栗棟美里、高倉大輔、ほか「Photo Exhibition-ひと」(TEZUKAYAMA GALLERY/大阪市西区)_f0190773_21120229.jpg

高倉大輔「monodramatic / crowd(ed.5)」
栗棟美里、高倉大輔、ほか「Photo Exhibition-ひと」(TEZUKAYAMA GALLERY/大阪市西区)_f0190773_21121372.jpg

高倉大輔「monodramatic / crawl,crawl,crawl(ed.10)」
栗棟美里、高倉大輔、ほか「Photo Exhibition-ひと」(TEZUKAYAMA GALLERY/大阪市西区)_f0190773_21122533.jpg

# by ok-computer | 2022-03-28 00:00 | アート | Trackback | Comments(0)